犬の熱中症 鼻が低い犬は注意

特に、パグやブルドックといった鼻の低い犬は、気道が狭く体温調節が苦手なので、危険性が高いらしい。

そういえば、最近このあたりに散歩に来るワンちゃん見かけないわねえ。
冷房の効いた家の中に避難しているのかしら。

犬は人間よりも汗腺が少なく、体温調節の多くを「パンティング(口を開けてハァハァと呼吸すること)」に依存しています。
そのため暑さに弱く、とくに短頭種(マズルの短い犬種)は気道が狭いため熱中症のリスクが高いとされています。
熱中症にかかりやすい犬種の例
短頭種(マズルの短い犬種)
パグ
フレンチ・ブルドッグ
イングリッシュ・ブルドッグ
シーズー
ボストン・テリア
ペキニーズ
被毛が厚い犬種
シベリアン・ハスキー
アラスカン・マラミュート
サモエド
被毛量の多い中大型犬
ゴールデン・レトリーバー
大型犬(体が大きい分、体温がこもりやすい)
セント・バーナード
グレート・デーン
ニューファンドランド
老犬や子犬 (犬種に関わらず体温調節が苦手)
肥満犬 (呼吸器や循環器に負担がかかり、放熱しにくい)
これらの犬は散歩の時間帯を工夫したり、室内でもエアコンや扇風機を活用して 常に涼しい環境を確保 することが重要です。
犬の熱中症の初期症状
早めに気づけるサインです。この段階で対処できれば、重症化を防げます。
異常なパンティング(ハァハァが止まらない)
よだれが多い(粘度が高い、糸を引くような感じ)
歯茎や舌が赤く充血(ひどくなると青紫に変色)
落ち着きがない、フラフラ歩く
高熱が出る (体温が40℃以上になる場合がある)
嘔吐・下痢
ぐったりして反応が鈍い
応急処置(動物病院に行く前に)
涼しい場所に移動
直射日光の当たらない室内や日陰へ。エアコンや扇風機を利用。
体を冷やす
首・脇の下・内股(大きな血管がある部分)を冷やす。濡れタオルを当てたり、保冷剤をタオルで巻いて使う(直接皮膚に当てない)。または水をかけ、風をあてて蒸発させる方法も有効。
水を与える
飲めるようなら常温の水を少しずつ。意識がない、嚥下が弱い場合は飲ませない。
体温を下げすぎない
急激に冷やしすぎるとショックを起こすことがある。通常の体温(約38℃台)に近づけるイメージで、冷やしすぎないよう注意。
できるだけ早く動物病院へ
応急処置はあくまで「つなぎ」です。病院での点滴や酸素吸入が必要になることが多いです。
ちなみに、夏場の散歩は「地面の熱が冷めた時間帯(早朝や日没後)」に行うのが基本です。
アスファルトは人間が思う以上に熱く、肉球のやけども起こります。