あひるガアガアのタイトルロゴ

幻の動物 サオラ

2010年9月17日
ウサギの顔 ウシ科の動物で、「幻の動物」とされるサオラが、ラオスで捕獲されていたそうだよ。(捕獲後死亡)
乱獲や森林開発による生息地の破壊で生育数は減少していて、絶滅の危険が高いらしい。
アヒルの顔 どこかの動物園で保護してあげないと、絶滅は避けられそうにないわね。
サオラ

画像 : Wikipedia

創作物語「サオラと勇気の森」

昔々、ベトナムのアンナン山脈に囲まれた小さな村に、リャンという少年が住んでいました。
リャンは貧しい家の子で、村の他の子どもたちからはいつも仲間外れにされていました。
父は早くに亡くなり、母親は一生懸命に働いていましたが、家は貧しく、リャンも幼いながら家計を助けるために毎日山に行き、食べられる木の実や薬草を集めていました。

ある日、リャンがいつものように山を歩いていたとき、ふと深い森の中から奇妙な音を耳にしました。
その音に導かれるように進んでいくと、茂みの中で苦しそうに横たわる動物を見つけました。
その動物は、村で語り継がれている伝説のサオラでした。
サオラは二本の長い角を持つ、不思議な姿の動物で、村の古い伝説では「森の守護者」として崇められていました。

サオラは傷ついて動けず、息も荒くしていました。
リャンはすぐに村の大人たちに知らせようと考えましたが、彼らはサオラを捕らえてしまうかもしれないと思い直しました。
サオラはこの山と森の守り神のような存在。リャンは誰にも知らせず、自分一人でサオラを助けることを決意しました。

彼は山に自生する薬草や清らかな水を集めてサオラの傷を癒し、毎日世話を続けました。
数日が過ぎ、サオラは少しずつ元気を取り戻し、リャンの存在にも慣れてきました。
ある日、サオラは静かに立ち上がり、リャンを見つめました。深い緑色の瞳が、まるで森そのもののように輝いていました。

「サオラはどうしてこんなところに...」とリャンは不思議に思いました。
サオラはベトナムとラオスの国境付近のアンナン山脈にしか生息していない、非常に珍しい動物です。
サオラの美しい茶色の毛並みと、鋭い角はリャンにとって神秘的でした。
サオラの存在は、自然と共に生きる村人たちにとって特別な意味を持っていましたが、リャンはそれ以上に、この不思議な動物との絆を感じていました。

サオラはリャンに優しく近づき、彼の背中を軽く押しました。
それは、共に歩こうという合図のように思えました。リャンはサオラの導きに従い、彼らは山のさらに奥深くへと進んで行きました。
そこには、今までリャンが見たこともない美しい場所が広がっていました。
透き通った川が流れ、空気は新鮮で、木々の間からこぼれる光が神秘的な光景を作り出していました。

「ここは、お前が本当に自分を見つける場所だ」と、サオラの存在が心の中で囁きました。
「貧しさや孤独は、お前を定義するものではない。お前の中には、他の誰にもない特別な力がある。それは、優しさと勇気だ。」

リャンはその言葉に感動し、涙を浮かべました。
村ではいつも仲間外れにされていた自分が、今この瞬間、サオラに認められ、励まされているように感じたのです。
リャンはその瞬間、自分の内なる力に気づき、心が軽くなるのを感じました。

サオラと過ごした時間がリャンに教えてくれたのは、どんなに困難な状況でも、自分の心にある優しさと勇気を信じることでした。
リャンはサオラが元気になると、静かに彼を見送ることにしました。
サオラは一度だけリャンを振り返り、その目で感謝の気持ちを伝え、再び深い森の中へと姿を消しました。

リャンは村に戻り、以前よりも自信を持って家族を助け、村人たちと接するようになりました。
彼の優しさと勇気は村全体に広がり、やがてリャンは皆から尊敬される存在となりました。
誰もが彼の成長に驚き、彼の心の強さに感銘を受けました。

そして、リャンはいつの日か、再びサオラに会えることを信じ、森へと足を運び続けました。
その出会いは、彼の人生にとって最大の宝物となり、リャンはその経験を胸に刻みながら、強く生きていきました。

サオラとの物語は、リャンの心に永遠に残り、彼にとっての誇りとなったのです。

Twitterツイートボタン