FLASH シュミレーションゲーム CellCraft
2010年10月 3日

やや専門的な内容になってしまっているけど、理解しやすいチュートリアルに従ってサクサク進めることができる。

科学者たちは、種族を残すための対策を講じるというストーリー仕立てになっているよ。

先ずは、Centrosome(中心体)を入れて、Cytoskeleton(細胞骨格)を形成してあげよう。

Plasma membrane(細胞膜)をマウスドラックして確かめてみよう。

ゲーム上での働きだけでなく、実際の働きも写真入りで掲載されている。

このゲーム上では、マネーという位置づけだ。
ATPがゼロになると死を意味するので、いかに確保していくかが課題となる。

これで、細胞内でATPを製造することができる。

実際、ブドウ糖がピルビン酸まで分解される解糖系においては、やはり2ATP作成されるので現実通りだ。

細胞内の発電所では、1分子のブドウ糖から、なんと38ATPが作成される。
現実世界では、クエン酸回路が機能していることを意味する。

核は細胞内での中心的な役割をし、DNAを蓄えている。

核酸はRNA、アミノ酸はたんぱく質を製造するのに必要な素材となる。

10ATP、5核酸、50アミノ酸から、5リボソームを製造できるよ。


25ATP、5核酸、50アミノ酸から、5切断酵素を製造できるよ。
切断酵素作成後に、RNAが核酸に戻るので、核酸の消費量は実質ゼロだ。
切断酵素は、Viral RNA(ウイルスのRNA)を破壊する。

インジェクターウイルスは、自分のRNA遺伝情報をターゲットのリボソームに読み取らせようとする。
切断酵素で撃退しよう。

右側インジケーターの[Membrane Health]の値がゼロになったら、細胞は死亡してゲームオーバーだ。

マウスクリックで選択して、[Recycle]をクリックでオーケーだ。

上部のブドウ糖量の数値が緑色になっているなら、脂肪酸を製造している状態にある。

Endoplasmic Reticulum(小胞体)のコマンドメニューから、[Buy Membrane]をクリックする。
100ATP、1核酸、50アミノ酸、5脂肪酸を使用して、Membrane Healthの値を10上げることができる。

小胞体のコマンドメニューから、[Recycle Membrane]をクリックする。
Membrane Healthの値が10下がるが、50アミノ酸、5脂肪酸をゲットできる。

フリーラジカルは、核をはじめとする細胞小器官に酸化障害のダメージを与える。
早急に対策をしないといけない。

ミトコンドリアのコマンドメニューから、[Move]をクリックする。
ピンポイントで適切な場所に移動させよう。

核のコマンドメニューに移り、Healthの値を確認する。
受けたダメージはどれくらいだったかな?

核のコマンドメニューから、[Buy DNA repair Enzyme]をクリックする。
50ATP、2核酸(リサイクルされるので実質ゼロ)、100アミノ酸で、5ポイントのHealthが回復される。

小胞体のコマンドメニューから、[Buy Peroxisome]をクリックと、50ATP、1核酸(リサイクルされるので実質ゼロ)、50アミノ酸、2脂肪酸を消費して、Peroxisome(ペルオキシソーム)が作成される。
ペルオキシソームは、フリーラジカルを吸収してくれるのだ。
ミトコンドリアのコマンドメニューの[Enable]をクリックして、ミトコンドリアの生産活動を再開して、ペルオキシソームの仕事ぶりを静観してみよう。

先ずは、Golgi Body(ゴルジ体)において、vesicle(小胞)の1つであるLysosome(リソソーム)を形成してみよう。
ゴルジ体のコマンドメニューから、[Buy 2 Lysosome]をクリックすると、30ATP、2核酸(リサイクルされるので実質ゼロ)、50アミノ酸、2脂肪酸を消費して、2体のリソソームが作成される。

損傷ミトコンドリアのコマンドメニューから、[Recycle]をクリックするればよい。

ミトコンドリアのコマンドメニューから、[Divide]をクリックすると、250ATP、5核酸、100アミノ酸、25脂肪酸、10ブドウ糖を消費して、2体に分裂する。
ブドウ糖がゼロの時は、[Disable]で一旦ミトコンドリアの活動を停止させておいてからブドウ糖を確保しよう。

インベーダーウイルスは、インジェクターウイルスよりも、さらに細胞膜を傷つける。
また、ウイルス本体を直接排除できるのはリソソームのみなので、的確な対処を心掛ける必要がある。

うまくいけば、日光からブドウ糖を作成することができるぞ。
日光が強ければ、生産スピードも上がる。
なお細胞を長時間、暗い場所に放置していると葉緑体のHealthが減少して死んでしまうので注意しよう。

コマンドメニューから、[Divide]をクリックするばオーケーだ。

ペルオキシソームの製造は自動化しておくと便利だ。
ゴルジ体のコマンドメニューから、[Auto-Build Peroxisome]をクリック。

そんなときは、一旦ミトコンドリアの活動を停止させてブドウ糖が余剰になる状態にしておけば、効率よく脂肪酸を生産することができる。

ゴルジ体のコマンドメニューから、[By Defensin]をクリックすると、100ATP、1核酸、50アミノ酸、1脂肪酸を消費してDefensin(ディフェンシン)が作成される。
ディフェンシンは、細胞膜を強化してウイルスの進入を防御することができる。
Membrane Health情報欄の盾のマーク内の数値が防御できる確率を意味する。
ただし小胞をまとったウイルスには100パーセント通過されてしまうので注意する。

切断酵素にも抵抗力がある厄介な敵だ。
核内に進入されてしまい、infestの値が増加したら、核のコマンドメニューの[Buy DNA repair Enzyme]をクリックして修復しよう。

3種類のウイルスが徒党を組んで襲ってくる。
進入されて増殖すると手に負えなり、あっという間に細胞は壊滅するよ。

リソソームは核を囲むように配置したほうが効果的だよ。
アミノ酸が不足するけど、動き回って探すより、倒したウイルスから調達したほうが確実だ。
細胞膜のHealthの減少に気をつけて、なんとかクリアしよう。

摂氏零度になると、細胞は死滅してしまう。
早急にブドウ糖を燃焼して熱を得なければならない。
ミトコンドリアのコマンドメニューから、[Enable burn G for heat]をクリックしよう。
燃焼が始まったら、温度計の温度が確実に上昇しているか確認しよう。

ミトコンドリアと葉緑体が1体だけだと、ブドウ糖が溜まらないうえ、温度の上昇も停滞気味になるから、各2体に増やす。
ただし、フリーラジカルの発生が半端でないから、ペルオキシソームの製造は自動化する。
ウイルス対策は、切断酵素をMAX50、リボソームを10以上作っておく。

倒したウイルスから調達しよう。
アミノ酸が入手できたら、ディフェンシンを作成して防御力を高めよう。
ATPが不足したら、片方のミトコンドリアの燃焼を一時停止する。

細胞を入れた箱をワニに食べられてしまった。
Toxin(毒素)を製造して、細胞外へ放出しよう。
ワニがお腹をこわして、箱を吐き出すかもしれない。
ゴルジ体のコマンドメニューから、[By Toxin]をクリックしよう。
目標値は100パーセントだ。
この間にもウイルスの攻撃を受けるから、気を引き締めていこう。

切断酵素MAX50、リソソーム15は、常に維持しておき、ディフェンシンでなるべく強固にしておく。
脂肪酸が不足がちになるので、毒素は、余裕を見てちょこちょこ作成するようにする。
インフェスターウイルスの攻撃があるので、核を乗っ取られないようにinfestの値に注意しよう。

結末も感動的で良かったわ。
さすが私と似た外見だけあって、プリティなアニマルね。