学研のふろく 「工業原料の標本」が懐かしい
2016年4月23日

40年くらい前の学研の付録で、工業製品の原料となる鉱物などの標本です。
「鉄鉱石」「銅鉱石」「石灰石」「くじゃくあわび」「けいしゃ」「ペレット」「ボーキサイト」「生ゴム」の8種類あります。
いつもケースから取り出して観察していたので、保存状態が心配でしたが、それ程劣化した様子はありませんでした。
「鉄鉱石」「銅鉱石」「石灰石」「くじゃくあわび」「けいしゃ」「ペレット」「ボーキサイト」「生ゴム」の8種類あります。
いつもケースから取り出して観察していたので、保存状態が心配でしたが、それ程劣化した様子はありませんでした。

「鉄鉱石」
鉄の原料です。
道に落ちている石ころと異なり、ずっしりと重くて感動します。
磁石に吸い付きそうですが、不純物が混ざっているのか、付きませんでした。
鉄の原料です。
道に落ちている石ころと異なり、ずっしりと重くて感動します。
磁石に吸い付きそうですが、不純物が混ざっているのか、付きませんでした。

「銅鉱石」
銅の原料です。
酸化してしまったのか、以前より光沢が失われています。
重さは普通の石と余り変わらない感じです。
銅の原料です。
酸化してしまったのか、以前より光沢が失われています。
重さは普通の石と余り変わらない感じです。

「石灰岩」
そこらへんにある石ころみたいで、印象は薄かったです。
主な用途は、セメントでしょう。
そこらへんにある石ころみたいで、印象は薄かったです。
主な用途は、セメントでしょう。

「くじゃくあわび」
装飾品や、工芸品の螺鈿(らでん)細工などに使用されます。
このような形だったので、子供の頃はこれが貝という認識は余りありませんでした。
キラキラしていて軽いです。
装飾品や、工芸品の螺鈿(らでん)細工などに使用されます。
このような形だったので、子供の頃はこれが貝という認識は余りありませんでした。
キラキラしていて軽いです。

「けいしゃ」
ガラスの原料です。
ケースを揺らすと、他のポケットに入ってしまうので、何度も分別回収していました。
また、粒子が小さいので静電気でケース内にくっ付いて取れにくくなります。
透明、白、だけでなく、黒、橙などの小粒も混ざっています。
ガラスの原料です。
ケースを揺らすと、他のポケットに入ってしまうので、何度も分別回収していました。
また、粒子が小さいので静電気でケース内にくっ付いて取れにくくなります。
透明、白、だけでなく、黒、橙などの小粒も混ざっています。

「ペレット」
プラスチックの元です。
ペレットは何だ?と最初思いましたが、一般的に小さな固まりのことだそうです。
加工しやすいように、最初は、このような数ミリの粒子状になっています。
プラスチックの元です。
ペレットは何だ?と最初思いましたが、一般的に小さな固まりのことだそうです。
加工しやすいように、最初は、このような数ミリの粒子状になっています。

「ボーキサイト」
この中に、アルミニウムの原料となる「酸化アルミニウム」が含まれています。
ケースを揺り動かすたびに削られて小さくなってしまいました。
標本の中でも一番のお気に入りでした。
この中に、アルミニウムの原料となる「酸化アルミニウム」が含まれています。
ケースを揺り動かすたびに削られて小さくなってしまいました。
標本の中でも一番のお気に入りでした。

「生ゴム」
最初は、臭いが強烈なでしたが、現在は、かなり薄くなっています。
市販の輪ゴムの臭いと異なり、鰹のだし汁のような臭いでした。
分厚い百科事典が、一番のデータベースでしたが、専門的で理解しづらく、情報もすぐに古くなってしまいます。
現在は、ネットで手軽に詳しく調べることができるので、とても便利な時代になりました。