あひるガアガアのタイトルロゴ

捨てうさぎ増加!?

2011年1月 6日
アヒルの顔 昨日の新聞で捨てうさぎが年々増加しているって記事を読んだわ。
「なついてくれない」「医療費が高い」などが捨てられる理由だそうよ。
ウサギの顔 犬や猫と違って、ボクら人間に対して感情がとぼしいからね。
愛想がいいPちゃんがうらやましいよ。
アヒルの顔 犬や猫と違って、捨てやすいペットなのかしら?
今年は兎年でペットとしての購入が増加するから、捨てうさぎも急増しそうね。
ウサギの顔 ボクらをペットとして飼うなら、過度に期待しないで欲しいなあ。
観賞用と割り切ってよ。
それから、漫画やアニメでやっているみたいに耳を持たないでね。

リリィと森の仲間たち: 驚きと勇気の物語 (創作www)

ある小さな森の端に、リリィというかわいいうさぎが住んでいました。
リリィはふわふわの毛並みと、赤い目が特徴です。
赤い目は、彼女のおばあちゃんから受け継いだものでした。
リリィは子供の頃、なぜ自分の目が赤いのかをお母さんに尋ねたことがあります。
お母さんは「リリィ、それは私たちの家族がアルビノという特別な体質だからよ。
だから、目の色がこうして赤く見えるの」と教えてくれました。

リリィはとても元気で、森の中をぴょんぴょん飛び回るのが大好きでした。
でも、森の友達たちはリリィを「一羽、二羽」と数えます。
リリィはいつも不思議に思っていました。
「どうして私は鳥じゃないのに羽で数えられるんだろう?」と。
ある日、年上のうさぎ、グレイにそのことを聞いてみました。
グレイは優しく笑って、「それは昔、うさぎが羽のように軽いって言われていたからさ」と教えてくれました。
リリィはその話がなんだか面白くて、ますます森のことが好きになりました。

リリィのしっぽは小さくて、ふわふわの綿のようです。
ある日、リリィは森のカフェで友達のシマリスとお茶をしていました。
楽しくおしゃべりをしていると、突然カフェの外で何かがバサバサと音を立てました。
その音にリリィは耳をピンと立てましたが、すぐに気にしないようにしました。
ところが次の瞬間、「グゥッ!」と大きな鳴き声が聞こえ、リリィはびっくりして思わずテーブルの下に飛び込みました。
その鳴き声の主は、近くにいた若いうさぎで、突然空からカラスが降りてきたことに驚いて発したものだったのです。
リリィは安心しましたが、まだ心臓がドキドキしていました。

しばらくして、カフェが落ち着きを取り戻すと、リリィとシマリスは再びお茶を楽しみ始めました。
ところがその日の夕方、リリィが家に帰る途中、森の奥からまた別の音が聞こえてきました。
今度は「パン!パン!」という足音のような響きです。
リリィはその音の正体にすぐ気づきました。
それは、仲間のうさぎが「スタンピング」という行動をしている音でした。
スタンピングとは、危険を感じたときに後ろ足を地面に打ち付けて警告する行動です。
リリィはその音に緊張し、周りを見回しました。
森の暗がりに何かが潜んでいるかもしれないと感じ、急いで家に戻ることにしました。

無事に家に着いたリリィは、ふわふわのしっぽをゆっくり動かしながらホッと一息つきました。
仲間たちと過ごす楽しい日々が続く中でも、時折こうした危険や驚きがあることを、リリィは改めて実感したのです。
それでも、彼女は森での生活が大好きで、これからも仲間と共に、賢く危険を乗り越えていこうと心に決めました。

リリィは年を重ね、うさぎの寿命はそれほど長くないことを知っていましたが、毎日を大切に生きていました。
森にはたくさんのうさぎの種類がいて、どのうさぎもそれぞれ個性豊かです。
リリィはいつも新しい友達を作ることが得意で、いろんな種類のうさぎたちと仲良くなりました。

リリィは、仲間たちと一緒に過ごす時間を大切にしながら、今日も森のカフェでシマリスとおしゃべりを楽しんでいます。
ふわふわのしっぽを揺らしながら、リリィはこれからも大好きな森で新しい冒険を探し続けるでしょう。

Twitterツイートボタン