あひるガアガアのタイトルロゴ

犬は、新しいおもちゃの使い方が理解できる!?

2025年9月30日
ウサギの顔 犬も人間と同じように、物を用途・機能に基づいてカテゴライズして認識する能力を持つ可能性があることが、単語学習犬を用いた研究で明らかになったよ。
おもちゃのボールを例にとると、犬は単に「ボール=丸いおもちゃ」と覚えるだけじゃなく、「ボール=投げて遊ぶもの」として理解している可能性があるという。
アヒルの顔 物を見て、どのように使うのか分かるなんて、なんて賢いのかしら!
ただし「郵便物=引き裂く」「靴=集める」といった思考回路のワンちゃんもいるけどね。
犬とおもちゃで遊ぶ女性のイラスト画像

通常、犬に「ボール」と教えると、その犬はその丸いおもちゃを「ボール」と覚えます。
でも人間は少しちがって、見た目(丸い、赤いなど)だけじゃなく、「ボールは投げて遊ぶもの」みたいに、どう使うか(機能) を考えて言葉を広げます。
この研究は、犬も人間のように「どう使うか」で言葉を広げて理解できるのかを調べたものです。

実験では、犬に「ひっぱるおもちゃ(pull)」と「とってくるおもちゃ(fetch)」を遊びながら教えました。
・ひっぱるおもちゃ → 飼い主と引っ張り合いっこして遊ぶ
・とってくるおもちゃ → 投げて持ってきてもらう
そのあと、犬が今まで見たことがない新しいおもちゃを出します。
形や色はちがうけど、使い方は「ひっぱる用」か「とってくる用」に分類されます。
飼い主は何も言わず、犬がそのおもちゃをどう遊ぶかを観察することで、犬が「これはひっぱるやつ!」「これはとってくるやつ!」と分けられるか調べました。

結果、犬たちは新しいおもちゃでも見た目にごまかされず、「ひっぱるもの」「とってくるもの」と使い方通りに遊びました。
つまり犬にも、人間と同じような言葉の理解力があるようです。

出典 :
Dogs extend verbal labels for functional classification of objects(Current Biology, Fugazza et al.)
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(25)01079-6

Twitterでシェア Facebookでシェア Tumblrでシェア Redditでシェア