L-カルニチン
2008年10月 2日


カルニチンが直接、脂肪を燃やす訳じゃないよ。


1 脂肪酸と補酵素が結合してアシル-CoAとなる。
2 アシル-CoAはカルニチンと結合してアシルカルニチンになる。
3 アシルカルニチンは、ミトコンドリアのマトリックス内へ移行する。
4 ミトコンドリア内でアシルカルニチンはアシル-CoAとカルニチンに分離する。
5 β-酸化により、アシル-CoAがアセチル-CoAに分解される。
6 アセチル-CoAはTCA回路にて分解される。
つまり、2の行程でカルニチンがどうしても必要になる。
2が行なわなければ先へ進まないから、脂肪酸の分解ができないのはわかるよね。


要は、脂肪酸の燃焼が成立するには補酵素を始め多くの物質が必要ということで、カルニチンはその一員ということなのさ。

毎日、積極的に補給しないと、ヤバいんじゃないの?

ただし、年をとるにつれて合成力は衰えるけどね。
食べ物なら、牛肉などの肉類に多く含まれている。
特に多いのがマトンだ。


若いうちは過不足なく食事に肉を取り入れていれば欠乏症にはならないと思うよ。
ただし、高齢者や菜食主義者や肉嫌いの人なんかは、サプリメントで補給したほうがいいかもね。

ところでL-カルニチンの「L」って何よ?

分子式が同じでも、原子の配置が異なるのさ。
自然界に存在するアミノ酸はほとんどがL体なんだけど、D体も存在するよ。
両者が混在するDL体というのもあるけど、これは人工的に合成されたものなんだ。