日本人の食事摂取基準
2008年10月19日
![]() |
「寒天、ココア、ゴーヤ、大葉、黒豆、マンゴー、バナナ・・・話題になっている健康食材を買ってみたわ。 全部食べたらお腹がいっぱいになっちゃった。」 |
![]() | 「Pちゃん、テレビ番組とかの情報をうのみにするのもいいけど、その前に健康を維持するために、基礎的なことを知っておいたほうがいいと思うよ。」 |
![]() | 「お勉強なら遠慮しとくわ。」 |
![]() |
「まあまあ、いいから聞きなよ。 例えば、1日に必要な栄養の摂取量というのを知っている? 厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」というのがあるんだけど、これに詳しく記載されているんだ。 ちょっと説明してみるね。」 |
![]() | 「手短にね。難しい話はイヤヨ。」 |
![]() |
「先ず、ここからページにアクセスしてと・・・ 下のほうにある「6.食事摂取基準 別添のとおりである」の別添をクリックすると一覧表がでるよ。 このページをプリントして保存しておくといいよ。」 |
![]() | 「ほとんど表ね。」 |
![]() |
「最初に、3番目にある「エネルギーの食事摂取基準:推定エネルギー必要量(kcal/日)」という表を見てよ。 Pちゃんの場合、身体活動レベル=低い、人間年齢18〜29(歳)とすると、1日1,750kcalが推奨ということになる。」 |
![]() |
「つまり、毎日これだけとっていれば、栄養失調にもならず、肥満にもならず、健康でいられるってことね。 でも、この数値だけ知っていても、意味があるのかしら?」 |
![]() |
「売られている食品には大抵エネルギー表示が記載されている。 外食関係はホームページなどにも情報があるよ。 それらの情報をもとにエネルギーの過不足を計算して把握し、自分の食事を管理するといいよ。」 |
![]() |
「面倒くさいわね。 そんなこと考えていたら食べた気がしないわ。」 |
![]() |
「おおざっぱでいいんだよ。 表示を確認する習慣をつけていれば、意外な食品がエネルギーが多かったりするのに気が付いたりするよ。」 |
![]() | 「・・・エネルギーのほかには何があるの?」 |
![]() |
「たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、無機質などがある。 とりあえず、たんぱく質、総脂質、炭水化物、ナトリウム(または食塩相当量)あたりは上下限値をチェックしておいたほうがいいかな。 こういうものがあるってことを理解する程度でいいよ。」 |
![]() |
「世間で評判だからといって、それの成分も確認しないで、やたらパクついてはいけないってことね。 これから気をつけるわ。」 |
「日本人の食事摂取基準」が閲覧できるサイトです。 |
■厚生労働省ホームページ「日本人の食事摂取基準」 |
「日本人の食事摂取基準」表1 「日本人の食事摂取基準」表2 |