あひるガアガアのタイトルロゴ

周期ゼミと素数の深い関係

2009年9月27日
アヒルの顔 知らないうちに、ぱったり、セミも鳴かなくなって、すっかり秋の気分ね。
ウサギの顔 そうだねえ。
セミといえば、アメリカには周期ゼミというのがいるの知ってる?
アヒルの顔 秋期ゼミ?
学習塾のこと?
ウサギの顔 17年または13年で成虫になって大量発生するセミのことだよ。
アヒルの顔 ふつうのセミと違うの?
ウサギの顔 17と13が素数であることから、同時発生が最小公倍数の221年ごとなんだ。
発生時期が重ならないというのは非常に重要な意味があって、個体の生存に有利といえる。
さらに、生息地もほとんど重ならないから、競合せず生き残る可能性が高まるんだ。
アヒルの顔 ふうん。
同じ場所に発生してしまうと、食料とか不足してしまうものね。
大量発生しておけば、猫とかに捕まっても全滅ってのは防げるし。
なかなか賢いじゃない。
地中で暮らす蝉の幼虫
Twitterツイートボタン