ペットボトル症候群に注意
2011年7月13日

これは「ペットボトル症候群」と呼ばれ、血糖値が上昇することにより、インスリンの働きが一時的に低下してしまうからだそうだ。

私は、外出時の水分補給は水筒にミネラルウォーター、エクササイズなどで汗をかいた後はスポーツドリンク、という感じで分けているわ。

ペットボトル症候群とは?
「ペットボトル症候群」は俗称で、正式名は「ソフトドリンクケトーシス」とされています。
糖分を多く含む清涼飲料水を大量に飲むことで高血糖になり、喉の渇きからさらに飲むという悪循環に陥り、ケトーシスに至る疾患です。
・1990年代に高校生の意識障害事例で社会問題として注目されました。
・肥満傾向があり糖尿病未診断の患者が陥りやすいです。
・症状としては全身倦怠感、多尿、喉の渇き、腹痛、嘔吐、意識障害などがあります。
清涼飲料水1.5リットルには60~130グラムの糖分が含まれ、「カロリーオフ」商品でも完全にカロリーゼロではないので留意しましょう。
アメリカの学校では、清涼飲料水販売停止の動きがありました。
出典 :
https://dm-net.co.jp/calendar/2007/005660.php