シェーグレン症候群とドライスキン

皮膚のバリア機能が低下するので、痒みや肌荒れなどの症状に悩まされる。

原因は何かしら?



たとえば免疫物質の抗体が汗腺の機能を衰えさせて、汗を出にくくさせたりするとドライスキンが進行したりする。


石鹸やボディソープもなるべく使用しないのが理想だそうだ。

韓国式あかすりも駄目なのかしら。

ドライスキンの方向けスキンケア習慣
肌の乾燥は、かゆみや粉ふき、ひび割れの原因になりやすく、放置すると湿疹や炎症に繋がることもあります。
日常生活の中で意識できる範囲のスキンケアを心がけるだけでも、乾燥の悪化を防ぐことができます。
【入浴時のスキンケア】
お湯の温度と時間
40℃以下のややぬるめのお湯で、15分以内を目安に。
長時間の熱いお湯は皮脂を取りすぎるため注意しましょう。
洗浄剤(ボディソープなど)の選び方
刺激の少ない「敏感肌用」や「保湿成分配合」のものを選びましょう。
香料や着色料が少ない製品が理想的です。
洗い方のポイント
ナイロンタオルやボディブラシのゴシゴシ洗いは避け、手でやさしく洗う、または泡立てネットの泡で包むように洗うのがおすすめです。
【入浴後〜就寝までのスキンケア】
保湿は"入浴後なるべく早く"
肌がまだ湿っているうちに保湿剤を塗ると効果的です(入浴後5〜10分以内が目安)。
乾燥が気になる部位は重ね塗りもOK。
保湿剤の選び方
顔:化粧水 → 乳液 → クリームなど、軽いものから重いものへ重ねて。
体:ドラッグストアで買える保湿剤(セラミドや尿素系、ワセリンなど)でも十分効果があります。
市販保湿剤の例(皮膚科でも処方されることあり)
ヘパリン類似物質:ヒルドイド、HPクリーム 保湿+血行促進
ワセリン系:白色ワセリン、プロペト 刺激が少なく水分の蒸発を防ぐ
セラミド系:キュレル、コラージュDメディパワー バリア機能強化
尿素系:ケラチナミン ガサガサした部分の保湿に◎(ただし傷がある場合は刺激になることも)
【日常生活の乾燥対策】
室内の湿度管理
乾燥する季節は加湿器で40〜60%の湿度を保つのが理想です。
加湿器がない場合は、濡れタオルを部屋に干すだけでも効果があります。
衣類の素材選び
肌に直接触れるインナーや寝巻きは、綿やシルクなどの天然素材が理想。
ウールや化学繊維(ポリエステルなど)はチクチク感やかゆみの原因になりやすいです。
内側からのケアも大切
皮膚の健康には栄養と水分も欠かせません。
ビタミンA・Eやオメガ3脂肪酸を含む食品(アボカド、ナッツ、魚、かぼちゃなど)を取り入れ、こまめな水分補給(1日1〜1.5L程度)も意識しましょう。
ドライスキンの改善には、「洗いすぎない」「こすらない」「すぐ保湿」この3点を押さえるだけでもかなり変わります。
必要に応じて、「乾燥肌・敏感肌向け」と記載された市販品の使用や、皮膚科での相談も検討するとよいでしょう。