LDL(悪玉コレステロール)と、HDL(善玉コレステロール)のバランスの重要性
2010年2月28日
![]() |
コレステロール値は、健康診断でも、気になる項目の1つだよね。 日本動脈硬化学会が定める「LDL値140mg/dl以上、HDL40mg/dl未満」に該当すると、脂質異常症と診断される。 |
わたしは、ぜんぜん平気よ。 脂質異常症って、要は動脈硬化になりやすいってことよね。 |
![]() |
![]() | それが、LDL値が基準値よりも低くても、心筋梗塞などを発症したりするケースが多いらしい。 |
どういうこと? |
![]() |
![]() |
血液内では、LDL(悪玉コレステロール)はコレステロールを肝臓から各組織に届け、HDL(善玉コレステロール)は余分なコレステロールを肝臓に戻す働きをする。 LDLが血管内にコレステロールを付着させ、それを除去するHDLが少なければ、動脈硬化を引き起こす。 つまり、LDLとHDLの比率が重要であるということだよ。 |
じゃあ、LDL値が低くても安心できないじゃない。 |
![]() |
![]() |
専門家の間では、LDL÷HDLの値が、1.5以下が理想らしい。 そのうち、診断基準の改定があるかもね。 |
結構シビアになるかも。 今のうちに、規則正しく運動をして、コレステロールを減らしておかなきゃ。 |
![]() |