最新の心肺蘇生法 AEDと心臓マッサージ
2010年4月19日
あら眠そうね。心臓マッサージしてあげようか?
僕は、ちゃんと意識があるから大丈夫だよ。どうしたの?
先日、応急手当の講習を受けてきたの。でも、いざとなったら適切にできるのか不安だわ。
どんなことを、やったの?順番どおりに思い出して説明してみたら?
そうね・・・まず、倒れている人を発見したら、3つの確認をするのよ。
一つ目は安全の確認。
道の真ん中で車が通らないかとか、これから応急処置をするのに安全な場所かってことだね。
そうね。次に、意識の確認。
耳元で「大丈夫ですか?」とか呼びかけて反応をみるのよ。
肩も叩いたほうがいいね。反応がなければ、意識が無いってことだね。
意識が無いと、舌の筋肉が下がって気道をふさいでしまっている可能性がある。
早く気道を確保しないと。
気道確保は、額に手を当て、もう片方の二本指でアゴを起こすのね。そうしてから、3番目の呼吸確認をするの。
自分の頬を相手の口と鼻に近づけて息の有無を感じ取り、同時に胸の上下の動きを見て判断するの。
3つの確認が終わったね。相手は意識が無く呼吸もしていない!
次に何するの?
人工呼吸よ。でも・・・えーと、でも別にやらなくてもいいんだって。
感染症の危険があるからね。感染防止シートや人口呼吸用マウスがあればいいんだけど、誰もが常備しているわけじゃない。
口対口で行う場合は、気道確保の状態で相手の鼻をつまんで、相手の胸が上がるように、1秒かけて息を吹き込むんだ。
吹き込みは2回。
判断に迷っているなら、人工呼吸はパスして、次に進むべきだね。
心臓マッサージね。方法は・・・えーと、手を当てる場所は、左右の乳頭を直線で結んだ胸の真ん中。
そこに、手の付け根を当てて、その手の上から片方の手を組んで、肘を真っ直ぐ伸ばして、垂直に体重をかけて、30回連続で圧迫するの。
以後、人工呼吸2回、心臓マッサージ30回の繰り返しで処置するんだね。ところで、Pちゃん、何か重要なこと忘れてない?
クワッ!?そうだわ、このままじゃ救急車、来ないじゃない。
周りに人がいる場合は、大声で呼んで協力者を集めよう。特定の人を指定して、119番に通報してもらう。
助けを呼ぶタイミングは、意識の確認をした時だよ。
自分だけの時は、自分で通報するしかないのね。あれ、もう一つ何か忘れているような・・・・
AED(自動体外式除細動器)だよね。これも、協力者に指示して持ってきてもらおう。
学校、公共機関、ショッピングセンター、会社など、AEDを設置している場所も増えてきているから、入手できる可能性は高いはずだ。
AEDが到着したら、電源をいれて、服を脱がせて、じかに肌に二枚の電極パッドを取り付けるのね。後は、音声の支持どおりにすればいいのね。
AEDは、心臓の痙攣を電気ショックにより解消するもので、心電図を解析して電気ショックが必要かどうか判断しているんだ。AEDが電気ショックを行った後は、次の解析まで2分かかるから、その間、心臓マッサージを再開しよう。
感電に気をつけなきゃね。あと、電極パッドは倒れた人の意識が戻ってもはずさないで、救急隊に引き渡すのよね。
実際に体験すれば、読んで覚えるより印象に残るから効果的だよね。でも、心臓を圧迫する力加減とか難しいよね。
人工呼吸の省略や、AEDの使用とかは、最新の心肺蘇生法の考え方なのね。最適な方法は常に変わっていくのね。